Ez mixed BBS
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> > > 社会的関係の集中的な表現としてある > > > > いやー、正に我が意を得たりという言い回しで、感心しました。 > > 僕も「おー」と思いました。さすが花田清輝ですね。しかもこれを文章ではなく対談で言っているというのもすごい。パッと思いついた言い回しなのか、すでに出来上がっていたものなのか。 > > > > 人格とは、関係性や思考をごたまぜにして、観察されるその場で「表現」として結実する対象 > > 森サン(83)の発言は「社会的関係の集中的な表現」として、その周囲の人たちの「ノリ」も含めて、批判され、再考するに値する > > 一個人の内面に集約して批判する、というのが従来、そして今回さかんに行われたことで、そうじゃないだろうよ、ということですよね。もうちょっと事は複雑で。 > このあたり真剣に、精確に考えていったらものすごく面白いはずなんですが…。 > > > > 森達也もまさに、今僕が読んでいる『A3』で言うならば、おそらく「麻原という一個人の内面に集約させて語るのは無理がある」という立場で、だからこそ「問題を麻原という一個人の内面に集約させた上で、その内面と向き合わずに無視し、勝手にすべてを済ませようとしている」という司法のやり方が許せずに憤っています。ちょっとややこしい書き方をしてしまいましたが、「あいつの内面が悪い!」だけで終わらせるわりに、その人の内面をのぞき込もうとはしない(すでに定まった結論を動かさない)、という感じですね。 > > 本当は森達也さんは、「いやもっと事態は複雑だ」と言いたいのだし、「人間が矛盾するのは当たり前だ」とはっきり書いていたりもします。「どの顔もその人であり、一貫した人格などない」みたいなことも。(主に麻原について。) > > 『私たちは~』のほうにも興味がわきました。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL