本題と逸れますが最近リベラルが力を失ってるのは皆んなが後ろめたさを感じなくなってるからでしょうか。余裕がなくなったのか、そういうふうに価値観がかわりつつあるのか。後ろめたくても何かで釣り合い取れればいいということかもしれません。
> 2/20の日記について、最近たまたま読んだブログの記事と通ずるものがあるかと思いました。
という件について。
いやはや、確かに。シニア層がエラーを「怒られた」と表現するの、すごくよくわかります。誰も怒ってない、ただ通用しなかっただけなのに。そういえばiPhoneはエラーメッセージ出ませんよね。マイクロソフトが相対的に弱くなった遠因な気もしてきます。
年取ってまでみんな怒られたくないというか、年取ったからこそ、怒られるということへの免疫が非常に弱くなっている。ふざけんなよ、怒ったんぞ、と思うものの、直接告げるのはきついですね。僕はたまにお客さんに「それはやめてください」と言いますが、非常に体力がいる仕事です。「人んちの子を叱る」くらいきつい。
みんな想像するのが怖い、不安である。だから何よりも先に答えを知りたがる。これはもう、ゲームで言えば攻略本とか、学校ならテストとか。僕がずっと書いてるフレーズでいえば「答え合わせ社会」の末路。
想像して、自分で考えて行動したら、「違う」と怒られる。それを繰り返してるから、もう想像するのは無駄、先に答えを聞いちゃおう、となるわけでしょうね。ある程度合理的で、賢い振る舞いのようにも思います。
「悩むことに価値などない、考えろ」と、言いたいし、言ってるのですが、思考を積み重ねるということにそもそも慣れていないと、「考えるとは?」ってなって、どうしようもないようです。また、思考はできるような人でも、「理屈ではそうだが私とは無関係である」と、せっかく考えたことをポイッと打ち捨ててしまいがち。
向き合う時間と本人のその気があれば、アドバイスもできるのでしょうが、なかなかそうもいかないし、結局こちらが消耗しすぎちゃうこともあるし、難しいもんです。
まあ何にしても、人事を尽くして天命を待つというか。おそらくは来ないであろう成績表(最後の審判?)を少しでもよくするために、せいぜいがんばっていくしかないのでしょう…。
> 送りました~!
届いてました!!! ありがとう~~
着実に計画は進行中。「お会計」ページの方にも反映しておきます。
2/20の日記について、最近たまたま読んだブログの記事と通ずるものがあるかと思いました。
直線思考: シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
http://mamico.way-nifty.com/note/2008/04/post_77a1.html
> 途中でいらしたのが、Sさん。Sさんはパソコン自体があまり好きではないし、好きでないうえに仕事で使わなくてはいけないため、すごく焦っている。だから、今得た知識をひたすら頭に流しいれて、それはまるで川の流れのようにとどまることを知らない。だから、応用が利かない。やりかたばかりを学ぶから、直線で覚えようとするから、例えば、フォントを12にするのはわかっても、14にするのはわからない。
>
> 最初、「教えること、というのは本質的に一緒だと思う。」と言っていたS君も、終わった時には「うーん、自分の言いたい事を伝えるのってすごい難しいし、普段は少しいじればできると思っていたんだけど、皆さん、いじる前に答えを聞きに来るんですね。なんか、研修で言われたことが、ようやく実感できました」
>
> 素晴らしい着眼点。
>
> 「いじる前に答えを聞いてしまう」
>
> 「直線的に物事を考える」
老人はキレやすいの?: シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
http://mamico.way-nifty.com/note/2008/04/post_85ac.html
> 私は昔の老人を知らないので、今の老人がキレやすいかどうか、ということは解らない。
>
> ただ、教えていると待てる人と待てない人がいる。若い人は理解が早いから待つ必要がない。高齢者になると待てない。たとえば隣の人が質問をしているときに平気で割り込んだりする。50歳代もそういうのがある。
>
> (中略)
>
> キレるというのもあるのだけど、たぶん、全体的に高齢者は不安なんじゃないかと思う。
> 忘れられる不安。年を取って昔のようにできない不安。自分だけが老化しているんじゃないかという不安。
> パソコンという言うことを聞いてくれない機械。クリックすると怒られる。(エラーメッセージのことをご高齢の人はみなさん「怒られた」と表現する。ちなみに、セキュリティ警告も怒られるものの一つ。)
>
> ご高齢者に関して、「使いやすさ」の中には「不安の軽減」が多く含まれていると思う。
> この機械はあなたにも安心して使えます。それがこれからの機会のキーワードじゃなかろうか。
ジャッキーさんの言う「想像力のこわさ」と、ここでの「不安」は通ずるものがあるんじゃないかと思いました。で、ジャッキーさんの趣旨とはズレてしまうんですが、この「こわさ/不安」てのはかなり手強いよな~と私は思ってしまうのです。
私の用語では「考える」ことと「悩む」ことは全く別のことです。何かリスクが想定される時、起こり得る事態がいつ、どのようにして起こるかはともかく、場合に応じて対処を準備したり調べたりすることが「考える」ことで、これは実際的な意味がある。対してその事態がいつ、どのようにして起こるかという、神のみぞ知る領域をあれこれ「不安」に思って暗い気持ちになることが「悩む」ことで、これは徒労です。
「不安=悩み」は無根拠で、キリがない。仕事の上では「悩んでもしょうがないから考えよう」と言えてしまうんですが、これが金銭で割り切れない生活上の問題となると、はっきり言い切れないんだよな~と「悩んで」しまいます。無根拠だからこそ、否定しきれない。ぐっすり眠って陽の光を浴びれば忘れ去ってしまうとわかりきっていても、夜眠れなくて身悶えすることがある。あるいは、自分自身には「悩むことに価値などない、考えろ」とは言えても、目の前で「悩んで」いる他人にそう言ってしまう勇気がなかなか持てない。(だから言い切ってしまうジャッキーさんの日記は立派だなと感心するのですが)
自分の悩みをずらずら書いてもしょうがないんですが、しかしちゃんと自分が「考え」られているか、他人を尊重できているか、成績表がほしいですね。翌朝になると神から送られた成績表が窓を破って部屋に飛び込んでくるようなの。
https://bck7po45bbyvd8kgn52rqw-on.drv.tw/subarashiihp.html
僕もそちらに遊びに行きたいです。(ずっと言ってる)
財政支援本当にありがとうございます、ともあれいつも気にかけてもらえて嬉しい。感謝感激!
> そろそろ夜学行きたいです。
> (makoto基準でコロナ終息と判定し!)財政支援は12月までとさせていただき、来年からはAmazonのほしい物リストに面白そうなものを買う形の支援をしていきます。
そろそろ夜学行きたいです。
(makoto基準でコロナ終息と判定し!)財政支援は12月までとさせていただき、来年からはAmazonのほしい物リストに面白そうなものを買う形の支援をしていきます。
集合というのはアホっぽいものなのかも。それでも進んでいく…みたいな。
> > みんな(アホに見える人も)それなりに論理的、理性的に行動しようとしているけど客観的に、集合的にみたらそうなっていない
>
> みんな自分では十分に論理的、理性的だと思っているんですよね。かなり弱い論理であっても、これは論理だから正しいのである、というふうに思ってしまっているような。
>
> 集合的にはどうしてもあほっぽくはなってしまいますけど、それでもけっこうマシなのが日本だとも思います。
> みんな(アホに見える人も)それなりに論理的、理性的に行動しようとしているけど客観的に、集合的にみたらそうなっていない
みんな自分では十分に論理的、理性的だと思っているんですよね。かなり弱い論理であっても、これは論理だから正しいのである、というふうに思ってしまっているような。
集合的にはどうしてもあほっぽくはなってしまいますけど、それでもけっこうマシなのが日本だとも思います。