森博嗣も、少し向きが違いますけど、人工と自然と直線と曲線と十字架の話をしてましたね。
「直角は自然になく、人によって作られたものだ。もっとも大きな発明は十字架(神)だろう」みたいなことを。
ちなみに森繋がりで言うと「政治家の友達はいません。政治家になるような人格が好きではないので」みたいなことも言ってました。差別~~。
若い女性の方の「彼らは変わらなかった」と言ってるのはそりゃそうでしょうと思いますね。「人は人の影響を受けず、自分も人の影響を受けることはできない」は人間失格でしたっけ?
やー!ありがたい!森サンの話は本当に、「仲良くやろうや」で笑ってもらえるのがいちばん嬉しいですね。よかった。僕も笑いながら書いてました。
若い人たちは「どうでもいい」なんじゃないかなと思います。「よく知らない、なんだって同じじゃない?」とか。
あと、「問題があるから辞める」というのが、あんまりピンとこないのかも。
僕の予想だと、たぶん今後「立場」というものがどんどん意味を持たなくなっていきます。同時に「肩書き」も。
「天皇」すら終身ではなくなり、総理大臣もこないだ「自主的に」辞めた。
なんとか委員会の会長がどうの、それを辞めるのなんの、というのも、「どうでもよくない?」というノリになっていく。
若い世代はもうとっくにそうなってるんじゃないかしら。
ジャッキーさんの話よみました。
こういう思想を展開できるのはおもしろいと思います。僕はこう考えられない。
https://www.asahi.com/articles/ASP2G7798P2GUZPS002.html
若い人の方が森サン辞めなくていいというアンケート結果が出たのは、
より仲良しを重視する人たちが増えているからですかね。
あんなおじいさんいじめるのは可哀想、ということなのかとも思います。
そうなんですね。僕の高校も先生は干渉的で押し付けてくる感じで好きではなかったけど、ここまではなかったなあと。
新設校は既設とは違うんだと先生が言ったと書いてあり、伝統的な進学高や商業工業はまた文化が違うんでしょうね~。
> > 全然関係ないんですが、愛知県は管理教育で有名なんですか?最近こういう記事を見つけてびっくりしました。
> > https://izime.hatenadiary.org/entry/20070315/p1
>
>
> 昔はそうだったみたいで、とくに三河地方は男子全員丸刈り!みたいなのが普通にあったそうです。(この記事にある東郷高校は尾張ですが、もうちょっと行くと三河って感じのところです。)
> 僕の頃の名古屋市内はそういう感じがほとんどなかったと思いますが、他地方よりは厳しかったのかも。三河はさらに厳しかったと思います。
>
> まだこの記事ちゃんと全文読めていないので、読んだらもしかしたら、なんか書くかも!
> 全然関係ないんですが、愛知県は管理教育で有名なんですか?最近こういう記事を見つけてびっくりしました。
> https://izime.hatenadiary.org/entry/20070315/p1
昔はそうだったみたいで、とくに三河地方は男子全員丸刈り!みたいなのが普通にあったそうです。(この記事にある東郷高校は尾張ですが、もうちょっと行くと三河って感じのところです。)
僕の頃の名古屋市内はそういう感じがほとんどなかったと思いますが、他地方よりは厳しかったのかも。三河はさらに厳しかったと思います。
まだこの記事ちゃんと全文読めていないので、読んだらもしかしたら、なんか書くかも!
全然関係ないんですが、愛知県は管理教育で有名なんですか?最近こういう記事を見つけてびっくりしました。
https://izime.hatenadiary.org/entry/20070315/p1
> リアルタイムでは1時間ぐらい聞いてましたよ~。
> 録画を見てます。
O-! ありがたいです。恥ずかしいけどよかったら暇つぶしに……。
リアルタイムでは1時間ぐらい聞いてましたよ~。
録画を見てます。
ありがとうございます! サジタリウスもまなびストレート!も、何年経っても大好きで大切な作品で、つい語ってしまいますね……。あのあたりが一番熱入っていた、という説も。
昔からの友達も、最近仲良くなった人もどちらも見てくれていたみたいで、時間を愛する身としては「おお、時間が混ざって丸くなる!(謎)」といった風情があり、感動的です。ほんとにありがとう。
> わたしもジャッキーに家庭教師やってほしいよーん!!
時間軸をグルーッとねじ曲げたら、皆さまのおかげで売れっ子(家庭)教師になれるかもしれませんね。「ジャッキーが先生だったらなー」的なことはよく言っていただけますが、実際こんなんが学校にいたら毀誉褒貶、どちらも激しかっただろうなあ。